この記事を書いた人

日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定リウマチ医資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に整形外科の分野に力をいれており、2026年夏頃に東京都西部地域でクリニックを開業予定。

テニス肘について知っておきたいこと

テニス肘(外側上顆炎)は、肘の外側に痛みが生じる疾患で、スポーツや日常生活での反復動作が原因となります。本記事では、テニス肘に関する基本的な情報をわかりやすく解説します。

テニス肘になる原因は?

テニス肘の主な原因は、前腕の筋肉の使いすぎです。

  • ラケットを使うスポーツ(テニス、バドミントン、ゴルフなど)
  • パソコン作業や手作業の繰り返し
  • 重いものを持ち上げる動作
  • 加齢による筋肉や腱の劣化

手首を頻繁に動かすことで、肘の外側に負担がかかり、炎症を引き起こします。

テニス肘は一生治らないって本当?

いいえ、適切な治療とケアで回復が見込めます。

  • 軽度なら数週間~数カ月で改善
  • 中~重度でも治療を続ければ回復が可能
  • 放置すると慢性化のリスクがあるため注意

安静にしてても肘が痛いときは?

安静時にも痛みがある場合:

  • 慢性的な炎症が続いている
  • 神経への影響がある
  • 無意識のうちに肘を使ってしまっている

症状が続く場合は、早めの受診をおすすめします。

テニス肘が重症になった時の症状は?

  • 肘の外側の強い痛み(物を持つだけで痛む)
  • 手首や指を動かすだけで痛む
  • 握力低下や腕の脱力感
  • 日常動作に支障が出る

テニス肘の治し方は?

保存療法

  • 安静、アイシング、ストレッチ、サポーターなど

医療機関での治療

  • 痛み止め、湿布、物理療法(超音波・電気治療)
  • 注射(ステロイド、PRP療法など)

放っておいても治る?

軽度なら自然回復の可能性はありますが…

  • 放置すると痛みが長引く
  • 筋力低下や関節の動きが悪くなる

⇒ 早めの対応が大切です。

テーピングや注射は必要?

  • テーピングやサポーター → 負担を減らす
  • ステロイド注射 → 炎症が強い時に有効
  • PRP療法 → 最近注目されている再生医療

自己判断せず、整形外科で相談しましょう。

院長からのひとこと

テニス肘はスポーツをしていない方にも起こり得る身近な疾患です。
「ただの疲れかな」と我慢せず、早めに相談してください。
しっかり治療すれば、ほとんどの方が回復できます。

関連リンク

・肘のサポーター選び方ガイド
・PRP療法について

よくあるご質問

Q
テニスをしていませんが、テニス肘になることはありますか?
A

はい。パソコン作業や家事など、手を使う作業でも発症します。

Q
湿布だけでも治りますか?
A

軽症なら湿布で改善することもありますが、他の治療との併用が効果的です。

Q
テニス肘になったら運動はすぐにやめるべきですか?
A

痛みが強い間は安静が必要ですが、症状が落ち着けば軽い運動は可能です。医師に相談しましょう。

同じカテゴリーの記事一覧