この記事を書いた人

日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定リウマチ医資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に整形外科の分野に力をいれており、2026年夏頃に東京都西部地域でクリニックを開業予定。

むち打ち症(外傷性頚部症候群)について知っておきたいこと

むち打ち症は、交通事故やスポーツなどで首に急な力がかかったときに起こるケガです。
しっかり治療すれば後遺症を防げることが多い病気です。

  • 車の追突や衝突で起こりやすい
  • スポーツ中の転倒や接触でも発生
  • 首に急な負担がかかって痛みやしびれが出る

→ 首に強い衝撃を受けたら、早めに受診しましょう。

むち打ち症の原因

むち打ち症の原因は、首に強い力が急に加わることです。

  • 自動車事故(特に追突事故)
  • スポーツでの衝突や転倒
  • 高い所からの落下や転倒

→ 首への強い衝撃が一番の原因です。

むち打ちの症状は?

症状は人によって違い、すぐ出る場合も、あとから出る場合もあります。

  • 首の痛みやこわばり
  • 頭痛やめまい
  • 肩や背中の痛み
  • 手足のしびれや違和感
  • 倦怠感や集中力の低下

→ 「あとから出てくる症状もある」と覚えておきましょう。

むち打ちの症状はどれくらいで出る?

  • 受傷直後から数日後までに出ることが多い
  • 事故直後は平気でも後から痛みが出ることもある

→ 違和感を感じたら、すぐに診てもらうのが安心です。

むち打ちになったときやってはいけないこと

  • 無理に首を動かす
  • 自己判断でマッサージ
  • 長時間同じ姿勢を続ける
  • 急性期に温めすぎる

→ 症状を悪化させないため、自己判断は避けましょう。

むちうちは自然に治る?

  • 軽症なら数週間で自然に良くなることもある
  • 放置すると痛みや動かしづらさが残ることがある

→ 気になる症状が続く場合は、早めの治療が大切です。

むち打ち症の治し方

  • 首を安静にして負担を減らす
  • 痛み止めや湿布で炎症を抑える
  • 電気治療や温熱療法で回復をサポート
  • 回復期にはストレッチや軽い運動で再発予防

→ 症状に合わせて治療法を組み合わせます。

むち打ちってリハビリが必要なの?

  • 首や肩のストレッチで動きを保つ
  • 筋力トレーニングで首を支える力をつける
  • 専門家の指導で安全に行う

→ リハビリは回復と再発予防に役立ちます。

むち打ち症は何科に行けばいい?

  • 整形外科が基本
  • 必要に応じて神経内科やリハビリ科を紹介されることも

→ 首に衝撃を受けたら、症状がなくても受診を。

院長からのひとこと

むち打ち症は、事故や転倒の直後に症状がなくても、あとから出てくることがあります。
一般的には受傷の翌日、翌々日につらくなってくることが多いです。

「大丈夫そう」と思っても、念のため早めに相談してくださいね。

関連リンク

  • 交通事故の治療について
  • 当院でのリハビリテーションについて

よくあるご質問

Q
むち打ち後、運転はいつからできますか?
A

首を動かして安全確認ができるようになってからが目安です。

Q
温めていいのはいつからですか?
A

受傷後すぐは冷やし、腫れや痛みが落ち着いてから温めましょう。

Q
保険は使えますか?
A

交通事故なら自賠責保険や任意保険が適用されることがあります。

Q
完全に治りますか?
A

多くは治りますが、早期の治療と安静が大切です。