この記事を書いた人

日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定リウマチ医資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に整形外科の分野に力をいれており、2026年夏頃に東京都西部地域でクリニックを開業予定。

多くの人が日常的に悩まされる肩こり。

肩まわりの筋肉が緊張し、重だるさや不快感が続く症状です。

放っておくと頭痛やめまい、しびれなどを引き起こすこともあります。

ここでは原因、症状、対処法をわかりやすくまとめました。

肩こりの原因はさまざま

肩こりは日常生活の中での習慣が大きく関係しています。

  • 長時間の同じ姿勢(デスクワーク、スマホ)
  • 姿勢の悪さ(猫背、前かがみ)
  • 運動不足や血行不良
  • ストレス、眼精疲労、冷え

→ 原因の多くは生活習慣にあります。まずは姿勢と環境を見直すことが第一歩です。

肩こりが引き起こす頭痛・吐き気・めまい

肩や首の筋肉がこると、血流が悪くなり神経を刺激することで頭痛や吐き気が起こります。

  • 緊張型頭痛(後頭部・こめかみがズキズキする)
  • めまいや吐き気を伴う
  • 集中力低下、疲れやすい

→ 頭痛や吐き気を伴う肩こりは早めに対策をとりましょう。

頚椎の異常が関係していることも

首の骨や神経に異常があると、肩こりが慢性化することがあります。

  • 首から肩、腕にかけて広がる痛み
  • 手や腕のしびれ、力が入らない
  • 長期間続く痛み

→このような症状がある場合は整形外科で検査を受けましょう。

即効性のある対処法はある?

肩こりは一時的に楽にする方法もあります。

  • 蒸しタオルや温熱シートで温める
  • 肩甲骨まわりのストレッチ
  • 軽い肩回しや深呼吸
  • デスクワーク中のこまめな休憩

→一時的な対処でも血流を良くして症状を和らげられます。

肩こりに使える薬と湿布

市販薬や湿布も症状緩和に役立ちます。

  • 鎮痛薬(痛みが強い時に)
  • 筋肉をほぐす飲み薬
  • 湿布(冷却タイプは急な痛み、温感タイプは慢性的なこりに)

→症状や体質に合わせて選びましょう。

肩こりを解消するには

根本的な解消には生活習慣の見直しが欠かせません。

  • 正しい姿勢を意識する
  • 毎日のストレッチや運動
  • 湯船につかり体を温める
  • ストレスをためない、十分な睡眠

→ 生活全体を整えることで肩こりが起こりにくい体になります。

病院に行くべきタイミングとは

以下の症状があるときは受診をおすすめします。

  • 数週間たっても症状が改善しない
  • 手や腕にしびれや力の入りにくさがある
  • 痛みがどんどん強くなる
  • 吐き気や頭痛が強い

→ 隠れた病気が原因のこともあるため早めに受診しましょう。

院長からのひとこと

肩こりは「ただの疲れ」と思われがちですが、体からの大切なサインです。
早めにケアすることで慢性化や悪化を防げます。
当院ではリハビリやストレッチ指導も行っていますので、ぜひご相談ください。

関連リンク

  • 当院でのリハビリテーションについて
  • 頚椎の病気について詳しく知る(当院コラム)

よくあるご質問

Q
マッサージだけで治りますか?
A

一時的に楽になりますが、根本的な改善には姿勢や生活習慣の見直しが必要です。

Q
首こりと肩こりの違いはありますか?
A

首こりは首まわり、肩こりは肩まわりが中心ですが、多くの場合同時に起こります。

Q
デスクワーク中にできる対策は?
A

1時間に1回は立ち上がる、肩を回す、深呼吸をするだけでも効果的です。