この記事を書いた人

日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定リウマチ医資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に整形外科の分野に力をいれており、2026年夏頃に東京都西部地域でクリニックを開業予定。

五十肩とは

五十肩(正式には「肩関節周囲炎」)は、肩の痛みや動かしにくさが続く疾患です。

40〜60代に多く、日常生活に大きな支障をきたすことがありますが、適切に治療すれば回復が見込めます。

五十肩の主な症状

五十肩の症状は、肩の痛みと可動域制限です。

服を着る、洗髪する、背中をかくといった動作が難しくなります。

夜間痛があると、睡眠の質が下がり、疲れが取れにくくなります。

  • 肩を上げる・回すと痛い
  • 二の腕や肩の奥まで痛みが広がる
  • 夜に痛みで目が覚める
  • 動かせる範囲が徐々に狭くなる

→症状を放置すると回復に時間がかかるため、早めの対応が大切です。

五十肩の原因

はっきりとした原因はわかっていませんが、肩周囲の組織が年齢とともにかたくなり、炎症が起きることが主な要因です。

  • 年齢による肩まわりの変化
  • 血流の低下
  • 長年の姿勢や使い方のクセ
  • 運動不足または使いすぎ

→「年齢だから仕方ない」とあきらめず、治療とリハビリで改善を目指しましょう。

二の腕の痛みも要注意

五十肩では、肩だけでなく二の腕や首周囲にも痛みが出ることがあります。

  • 腕を動かすとズキッと痛む
  • 肩から腕にかけて重だるい
  • 腕を上げるとつっぱる

→肩以外の部位の痛みも、五十肩のサインかもしれません。

五十肩の治し方

まずは炎症や痛みを抑える治療(保存療法)から始めます。

痛みが落ち着いたら、リハビリやストレッチで動きを取り戻していきます。

  • 安静、湿布、痛み止め(ロキソニンなど)
  • ヒアルロン酸注射
  • 温熱療法、リハビリ体操
  • 関節鏡手術(重症例のみ)

→痛みの強い時期は焦らず、回復に合わせて少しずつ動かしていきましょう。

ロキソニンは五十肩に効く?

ロキソニンなどの痛み止めは炎症と痛みをやわらげるために有効です。

  • 飲み薬、湿布で痛みをコントロール
  • 一時的に日常生活が楽になる
  • 根本治療ではないので過信しない

→薬は「治すため」ではなく「治るまでのサポート」と考えましょう。

五十肩におすすめのストレッチ

痛みが落ち着いたら、少しずつ動かす練習を始めましょう。

  • 肩甲骨を寄せる体操
  • タオルを使った肩の上下運動
  • ペットボトルでの振り子運動

→強い痛みがある時期は無理をせず、整形外科で指導を受けてから行いましょう。

やってはいけないこと

間違った自己流ケアは悪化の原因になることがあります。

  • 痛みが強いのに無理に動かす
  • 重い荷物を急に持ち上げる
  • 強いマッサージを繰り返す

→肩に負担をかけないよう、医師や理学療法士の指導に従うことが大切です。

院長からのひとこと

五十肩はつらいですが、正しく治療すればほとんどの方が元通りに肩を動かせるようになります。

痛みを我慢して放置せず、気になる症状があれば早めに受診してください。

また、肩関節が拘縮した場合に実施する、サイレントマニピュレーション(肩関節受動術)というやや高度な治療も、当院にて実施可能です。

詳しくは院長に相談してください。

関連リンク

  • 当院でのリハビリテーションについて
  • 注射治療について
  • サイレントマニピュレーション(肩関節受動術)について

よくあるご質問

Q
放っておけば治りますか?
A

数年かけて自然に治ることもありますが、日常生活に支障が出るため早めの治療がおすすめです。

Q
どれくらいで治りますか?
A

軽症なら半年〜1年、重症なら1年以上かかることもあります。

Q
運動してもいいですか?
A

痛みが強い時期は安静を、落ち着いてきたら医師の指導のもとで再開しましょう。