この記事を書いた人

日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定リウマチ医資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に整形外科の分野に力をいれており、2026年夏頃に東京都西部地域でクリニックを開業予定。

当クリニックでは、骨密度検査を実施しております。

ご自身の骨密度はしっかり把握しましょう

骨は見た目では分かりませんが、毎日少しずつ古い骨が壊れ、新しい骨に作り替えられています。

しかし、作り替えのバランスが崩れると骨がスカスカになり、骨粗しょう症などで骨折しやすくなります。

  • 骨は常に入れ替わっている
  • 加齢などでバランスが崩れると骨が弱る
  • 骨粗しょう症のリスクが高まる

→自分の骨の状態を知ることが、健康維持の第一歩です。

ケガや病気をする前に、将来の予防のために

骨の状態が弱いままだと、転んだだけでも骨折してしまうことがあります。

骨は痛みやしびれなどの「サイン」を出さないため、気づかず放置してしまう人も少なくありません。

  • 弱った骨は骨折・腰痛の原因になる
  • 骨折して初めて気づくことも多い
  • 将来の健康のために早めの確認が重要

→病気になる前に骨の健康をチェックしましょう。

女性の方は60歳ころから定期的に検査を

女性ホルモンは骨の強さを保つ役割がありますが、閉経を境に急激に減少します。

この時期から骨密度も低下しやすくなるため、定期的な検査をおすすめします。

  • 閉経後は骨密度が急に下がることがある
  • 60歳ころから骨密度検査を習慣に
  • 1年ごとの定期検査が安心

→「今の骨の強さ」を知ることで予防策を立てられます。

60歳以上のご家族を持つ方へ

60代の5人に1人、70代では3人に1人が骨粗しょう症といわれています。

骨折は生活の質を大きく下げ、最悪の場合は介護が必要になることもあります。

  • 骨折で寝たきりになるリスク
  • 生活の質(QOL)の低下
  • 要介護になる前に予防が大切

→定期的な骨密度測定で、将来の備えをしましょう。

検査のご案内

当クリニックでは、DXA法という高精度の検査で骨密度を測定します。

横になって10分ほどで終了し、体への負担も少なく安全です。

  • 精度の高いDXA法で測定
  • 短時間・少ない負担で完了
  • 結果に基づき治療や生活指導が可能

→検査で得たデータをもとに、骨の健康を守ります。

健康診断で骨密度検査を受けている方も

健康診断の検査は簡易的な方法が多く、精度が不十分な場合があります。

当院の検査はより正確な結果が得られ、保険適用も可能です。

  • 健診は超音波法が多く精度に差がある
  • 当院のDXA法はより精密な結果
  • 保険適用で費用負担も少ない

→健診で異常がなくても、一度精密検査を受けてみましょう。

院長からのひとこと

骨は目に見えないため、健康だと思っていても実は弱っていることがあります。

骨密度検査は痛みもなく簡単にできますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

早めに対策することで、将来の骨折や寝たきりを防げます。

関連リンク

・骨粗しょう症について(当院コラム)

よくあるご質問

Q
検査は痛いですか?
A

いいえ。横になるだけで痛みはありません。

Q
何歳から検査を受けた方がいいですか?
A

女性は60歳ころから、男性は70歳ころからがおすすめです。

Q
結果が悪かったらどうなりますか?
A

食事・運動の指導やお薬で骨の減少を防ぐ治療を行います。