この記事を書いた人

日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定リウマチ医資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に整形外科の分野に力をいれており、2026年夏頃に東京都西部地域でクリニックを開業予定。

石灰沈着性腱板炎とは?

石灰沈着性腱板炎は、肩の腱板という部分に「リン酸カルシウム」という石灰が沈着し、急に強い痛みを引き起こす病気です。

特に40〜60歳代の女性に多く、夜間に突然発症することも珍しくありません。

  • 肩の中に石灰がたまって炎症を起こす
  • 痛みで肩が全く動かせなくなることもある
  • 発症のきっかけがなく突然起こることが多い

→強い痛みや動かせない状態があるときは、早めに受診することが大切です。

主な症状

突然、激しい肩の痛みを感じ、肩を動かせなくなります。

夜中に痛みで目が覚めることも多く、睡眠障害につながることもあります。

  • 肩の強い痛み(じっとしていても痛い)
  • 肩を動かせない、腕が上がらない
  • 夜間の激しい痛みで眠れない
  • 痛みが数日〜数週間続くことがある

→「急に肩が痛くなって動かせない」時は、この病気の可能性があります。

原因

石灰がなぜ沈着するかは、まだはっきりわかっていません。

ただし、脱水や血流の低下、加齢に伴う腱の変化が関係していると考えられています。

  • 石灰の沈着が炎症を引き起こす
  • 水分不足や血流不良が関係している可能性
  • 加齢や体質による腱の変化も影響

→はっきりした予防方法はありませんが、水分補給や生活習慣の改善が有効かもしれません。

治療法

多くは自然に石灰が吸収されて痛みが和らぎますが、強い痛みがある時は早めに治療した方が楽になります。

【保存療法】

  • 消炎鎮痛剤(内服薬や湿布)
  • 安静、三角巾で腕を固定

【医療機関での治療】

  • 局所麻酔薬やステロイドの注射
  • 針で石灰を吸引する治療(洗浄療法)
  • 石灰が固まっている場合は手術で摘出

→痛みが落ち着いたら、リハビリで肩を動かし、関節の固まりを防ぎます。

放っておくとどうなる?

石灰は時間とともに吸収されることが多いですが、放置すると肩の動きが悪くなり「凍結肩(五十肩)」のように固まることがあります。

  • 自然に治ることもあるが時間がかかる
  • 痛みで肩を使わないと動きが悪くなる
  • 慢性化して可動域制限が残ることもある

→痛みを我慢せず、早めの治療とリハビリが重要です。

院長からのひとこと

石灰沈着性腱板炎は、ある日突然、耐えられないほどの痛みで始まることがあります。

「一晩中眠れないほど痛い」という方も多いです。

今は注射など、痛みを早く取る方法がありますので、無理せず整形外科にご相談ください。

関連リンク

  • 注射治療について
  • 当院でのリハビリテーションについて

よくあるご質問

Q
石灰は必ず取らないといけませんか?
A

いいえ。多くは自然に吸収されます。痛みが強い時に治療を行います。

Q
再発することはありますか?
A

あります。同じ肩や反対側の肩にできることもあります。

Q
温めてもいいですか?
A

急性期は冷やした方が楽です。痛みが落ち着いたら温めて血流を良くしましょう。