この記事を書いた人

日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定リウマチ医資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に整形外科の分野に力をいれており、2026年夏頃に東京都西部地域でクリニックを開業予定。
目次
頚椎椎間板ヘルニアとは
首の骨と骨の間にはクッションの役割をする椎間板があります。
この椎間板が外に飛び出し、首の中を通る神経を圧迫すると「頚椎椎間板ヘルニア」が起こります。
首や肩、腕に痛みやしびれが出て、生活に支障をきたすことがあります。
- 首や肩の痛み
- 腕や手のしびれ、力が入りにくい
- 症状が進むと日常動作に影響する
→ 椎間板が神経を圧迫することで痛みやしびれが出る病気です。
どのような症状が出るのか
主な症状は首や肩の痛み、腕や手のしびれ、力が入りにくくなることです。
人によっては頭痛やめまい、吐き気を伴うこともあります。
特に首を後ろに反らすと症状が強まりやすいのが特徴です。
- 首や肩の痛み
- 腕や手のしびれ
- 力が入りにくい
- 頭痛やめまい、吐き気を伴うこともある
- 首を後ろに反らすと悪化しやすい
→ 放置すると日常生活に影響が出ることがあります。
発症の原因について
主には体質、遺伝による椎間板の状態によります。
加齢による椎間板の劣化もありますが、若い方にも多いです。生活習慣や外傷も関係します。
- 多くは体質による
- 長時間のパソコン・スマホ姿勢
- スポーツや事故による首のけが
→ 生まれつきのの体質によるものが多い、生活習慣や外傷も原因になります。
受診すべき診療科は?
症状が気になるときは、まず整形外科を受診しましょう。
必要に応じてMRIなどの検査を行い、詳しく診断します。
神経の症状が強い場合には、手術が必要になることもあります。
- 整形外科での診察が基本
- MRIなどの検査で診断
- 重症例は手術
→ まずは整形外科を受診することが大切です。
改善のための治療方法
治療は「保存療法」と「手術療法」に分けられます。
多くの場合は保存療法で改善が期待できます。
【保存療法】
- 痛み止めや筋肉をやわらげる薬
- ストレッチや体操などのリハビリ
- 神経ブロック注射で炎症を抑える
【手術療法】
- 保存療法で改善しない場合に検討
- 神経の圧迫を取り除き、症状の改善を図る
→ 多くは保存療法で改善しますが、強い症状や改善が見られない場合は手術が必要です。
症状を悪化させないために避けたいこと
首に負担をかける動作は症状を悪化させます。普段の生活で注意することが大切です。
- 急な首の動き
- 無理なストレッチ
- 重い荷物を持つ動作
- 長時間同じ姿勢を続けること
→ 日常での姿勢や動作に注意しましょう。
痛みをやわらげるためにできること
ちょっとした工夫で痛みを軽くすることができます。姿勢の見直しや生活習慣の改善が効果的です。
- 首や肩を温める(温熱療法)
- スマホ・パソコン使用時の姿勢を見直す
- 視線を下げすぎないようにする
- こまめに首や肩を動かして血流をよくする
→ 小さな工夫で痛みをやわらげ、症状を軽減できます。
院長からのひとこと
突然の肩の痛み、しびれ、肩甲骨周りの違和感等の症状があり、驚かれることが多いですが、基本的にいわゆる”怖い病気”ではありません。
症状が強い場合はエコーガイド下でのブロック注射も行っています。
関連リンク
- 当院での注射治療について
よくあるご質問
はい。神経が圧迫されると、痛みよりもしびれが先に出ることがあります。
多くの場合は保存療法で改善します。強い症状や生活に支障がある場合に手術が必要です。
姿勢の改善やリハビリを続けることが大切です。スマホやパソコンの使い方にも注意しましょう。
同じカテゴリーの記事一覧
- ばね指
- へバーデン結節
- むち打ち症(外傷性頚部症候群)
- アキレス腱断裂
- オスグッド病
- ストレートネック
- テニス肘
- ドケルバン病
- マレット指
- 五十肩について知っておきたいこと
- 五十肩に対するサイレントマニピュレーション (麻酔下徒手授動術:エコーガイド下で行う一歩進んだ治療)
- 側弯症
- 先天性内反足について知っておきたいこと
- 外反母趾
- 悪性骨腫瘍(骨にできるがん)
- 手根管症候群について知っておきたいこと
- 痛風について知っておきたいこと
- 石灰沈着性腱板炎
- 肩こりについて知っておきたいこと
- 腰椎椎間板ヘルニアについて知っておきたいこと
- 腰部脊柱管狭窄症について知っておきたいこと
- 関節リウマチ
- 頚椎症性神経根症
- 頚椎症性脊髄症
- 骨密度検査のご案内
- 骨折について知っておきたいこと
- 骨粗しょう症