この記事を書いた人

日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定リウマチ医資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に整形外科の分野に力をいれており、2026年夏頃に東京都西部地域でクリニックを開業予定。

先天性内反足とはどのような病気か

先天性内反足は、生まれつき足首から先が内側に曲がり、足の裏が内側や後ろを向いてしまう病気です。

片足だけの場合も、両足に出る場合もあり、赤ちゃんが生まれた時点で確認されます。

早めに治療を始めることで、正常に近い足の機能を取り戻せることが期待できます。

  • 足首から先が内側に曲がっている
  • 足の裏が内側や後ろを向いている
  • 出生時に発見されることが多い

→早期発見と治療で、将来の歩行に良い影響を与えられます。

原因について

はっきりとした原因はまだ分かっていません。

お母さんのお腹の中での姿勢や圧迫、遺伝的な影響、筋肉や神経の発達の問題などが関わっていると考えられています。

  • 胎児期の姿勢や圧迫
  • 遺伝的な要因
  • 筋肉や神経の発達異常の関与

→いくつかの要因が重なって起こると考えられています。

男の子に多いのか?

統計的には男の子に多く見られますが、女の子にも起こります。

性別に関係なく注意が必要です。

  • 男の子の方が発症しやすい
  • 女の子にも起こり得る

→出生時のチェックが大切です。

歩き方への影響

治療を受けていない場合、歩き方に特徴が出てきます。

足の外側や甲で歩くような不自然な歩行になり、足首や膝に負担がかかります。

  • 足の外側や甲で歩いてしまう
  • 不自然な歩行になる
  • 足首や膝に負担がかかる

→早期治療で自然な歩き方に近づけられます。

治るのか?

適切な時期に治療を始めれば、多くの場合は治ります。

「ポンセティ法」というギプスを使った矯正や装具の使用が中心で、必要に応じて手術が行われます。

  • ギプス矯正(ポンセティ法)
  • 装具療法
  • 必要に応じて手術

→早めの治療開始が良い結果につながります。

治らないこともあるのか?

重度だったり、治療開始が遅れたりすると完全に治らないこともあります。

ただし、多くの場合は改善し、生活に支障のない歩き方ができるようになります。

  • 治療が遅れた場合は改善が不十分なことがある
  • それでも多くは機能改善が可能

→遅くても諦めずに治療を続けることが大切です。

後遺症は残るのか?

早期に治療を受けた場合、後遺症は少ないとされています。

遅れた場合や重症例では、足首の動きが硬くなったり、軽い変形が残ることもあります。

  • 早期治療で後遺症は少ない
  • 治療が遅れると変形や可動域制限が残る場合がある

→定期的な経過観察とリハビリが重要です。

院長からのひと言

先天性内反足は、赤ちゃんの時点で発見されることが多い病気です。

適切な時期に治療を始めれば、ほとんどのお子さんは普通に歩けるようになります。

少しでも足の形に違和感を感じたら、早めにご相談ください。

関連リンク

  • ポンセティ法による治療について

よくあるご質問

Q
放っておいても自然に治りますか?
A

いいえ。自然に治ることはほとんどありません。早めの治療が必要です。

Q
治療は痛いのでしょうか?
A

ギプスや装具での治療は多少不快感はありますが、多くの場合お子さんは順応できます。

Q
手術は必ず必要ですか?
A

多くの場合はギプスや装具で十分ですが、重症例や改善が不十分な場合には手術が検討されます。