この記事を書いた人

日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定リウマチ医資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に整形外科の分野に力をいれており、2026年夏頃に東京都西部地域でクリニックを開業予定。

骨折は日常生活やスポーツ中の転倒、交通事故などで起こることが多く、早めに適切な治療を受けることで回復が早くなります。

骨折の種類

骨折にはいくつかのタイプがあります。どのタイプかによって治療方法も変わります。

  • 単純骨折:皮膚を破らず、骨だけが折れている
  • 複雑骨折:骨が皮膚を突き破り、外に出ている
  • 疲労骨折:同じ動作や運動を繰り返すことで徐々に折れる
  • 粉砕骨折:骨が細かく砕けてしまう
  • 圧迫骨折:骨が押しつぶされるように折れる(特に背骨で多い)

→骨折の種類によって必要な治療や回復までの期間が異なります。

骨折の症状

骨折のときは次のような症状が現れます。

  • 強い痛み
  • 腫れや内出血
  • 骨の形が変わる、曲がる
  • 動かしにくい、または全く動かせない
  • 体重をかけると激痛が走る

→これらの症状がある場合は早めに整形外科を受診しましょう。

骨折かどうか見分けるには?

捻挫や打撲と区別しにくいことがありますが、次のポイントを確認します。

  • 強い痛みと腫れがある
  • 動かせない、または変形している
  • 体重をかけると痛みが増す

→痛みが長引くときは自己判断せずレントゲン検査を受けるのが安心です。

骨折の痛みはどれくらい?

痛みの強さは骨折の種類によります。

  • 単純骨折:固定すれば少し楽になる
  • 粉砕骨折や複雑骨折:激痛で動かすのも困難
  • 疲労骨折:最初は鈍い痛みだが放置すると悪化

→適切な処置を受けると時間とともに痛みは軽くなります。

どんな骨折が手術になるの?

すべての骨折が手術になるわけではありません。

  • 骨が細かく砕けている
  • 骨が皮膚を突き破っている
  • 関節の中で折れている(関節の動きを守るため手術が必要)
  • 骨の位置がずれていてギプスだけでは治らない

→骨のずれが大きい場合はボルトやプレートで固定します。

骨折を早く治すには

回復を早めるためには次のことが大切です。

  • 正しい固定と安静
  • カルシウムやビタミンDを含む食事
  • 禁煙(タバコは治りを遅らせる)
  • 医師の指示に沿ったリハビリ

→無理に動かさず、栄養とリハビリで骨の再生を助けます。

骨折したら何科に行けばいい?

  • まず整形外科を受診
  • 出血や強い変形、激痛があるときは救急外来へ

→専門医の診断で早めに治療を始めることが重要です。

院長からのひと言

骨折はなるべく早期の対応がきれいな治療につながります。

手術を必要としない骨折が多いですが、必要となる場合は適切な病院へ紹介します。

「ただの打撲かな」と思っても、痛みや腫れが強ければ一度はレントゲン検査を受けることをおすすめします。

関連リンク

  • 手術等での病院紹介について
  • 当院でのリハビリテーションについて

よくあるご質問

Q
骨折は自然に治りますか?
A

軽度なら自然にくっつくこともありますが、変形が残る場合もあるため受診が必要です。

Q
ギプスをしたらお風呂に入れますか?
A

ギプスは濡らせません。カバーで覆うかシャワー浴に切り替えましょう。

Q
骨折後どれくらいでスポーツ復帰できますか?
A

骨の部位や年齢によりますが、数週間~数か月かかることが多いです。医師の許可が出てから再開してください。