この記事を書いた人

日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定リウマチ医資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に整形外科の分野に力をいれており、2026年夏頃に東京都西部地域でクリニックを開業予定。

へバーデン結節とは?

へバーデン結節は、指の第一関節に起こる変形性関節症で、関節が腫れ痛む病気です。

  • 人差し指〜小指の第一関節に起こる
  • 指が変形して曲がったままになることも

⇒ リウマチと間違われることもありますが、別の病気です。

主な症状

第一関節が赤く腫れ、痛みや変形が出ます。

  • 手を強く握れなくなる
  • お箸やペンが持ちにくくなる
  • 水ぶくれのような「ミューカシスト」ができることも

⇒ 日常生活の動作に支障が出ることがあります。

原因

はっきりとした原因は不明ですが、次のような要因が考えられます。

  • 加齢や指先の使いすぎ
  • 更年期や女性ホルモンの変化
  • 40歳以上の女性に多い傾向

⇒ 指先への負担を減らすことが予防の一歩です。

診断方法

外見の確認とレントゲン検査で診断します。

  • 骨の変形や骨棘(こつきょく)を確認
  • リウマチや痛風との鑑別も重要

⇒ 正確な診断には整形外科の受診が必要です。

治療方法

症状や進行度に応じて保存療法と手術療法があります。

保存療法

  • テーピングで固定し安静を保つ
  • 消炎鎮痛薬やステロイド注射で痛みを和らげる

手術療法

  • コブ(骨棘)の切除
  • 関節を固定して痛みの軽減を図る

⇒ 症状に応じて医師と相談しながら選択します。

予防

直接的な原因は不明ですが、次のような工夫が有効です。

  • 指先を使いすぎない
  • 痛みがあるときは無理せず安静
  • 作業時はテーピングなどで負担を減らす

院長からのひとこと

へバーデン結節は「歳のせい」と思われがちですが、早めの対応で進行や痛みを抑えることができます。
気になる症状があればお気軽にご相談ください。

関連リンク

  • 家庭でできる手のケア
  • リハビリ・装具のご案内

よくあるご質問

Q
放っておいても治りますか?
A

 軽度なら自然回復の可能性もありますが、放置すると痛みや変形が長引くことがあります。

Q
家事や仕事は続けて大丈夫?
A

痛みが強いときはなるべく安静を心がけましょう。

Q
手術後はすぐに使えますか?
A

個人差はありますが、リハビリを経て数週間〜数ヶ月で日常生活に戻る方が多いです。