この記事を書いた人

日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定リウマチ医資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に整形外科の分野に力をいれており、2026年夏頃に東京都西部地域でクリニックを開業予定。
腰部脊柱管狭窄症は、加齢などが原因で背骨の中を通る神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫されることで腰や足に痛み・しびれが出る病気です。
適切な治療を受けることで、症状は改善することが多いです。
目次
腰部脊柱管狭窄症とは?
腰の神経が圧迫されることで、腰や足に痛み・しびれが出る病気です。
特に高齢の方に多くみられ、長く歩くと足がしびれて歩けなくなる「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」が特徴的です。
- 腰やお尻、足に痛みやしびれが出る
- 一定の距離を歩くと足がしびれるが、休むと回復する
- 前かがみになると楽になる
- 進行すると足に力が入りにくくなる、排尿・排便障害が出ることもある
→神経の圧迫が原因なので、早めに診断して治療することが大切です。
腰部脊柱管狭窄症になる原因
脊柱管が狭くなる原因はさまざまですが、次のようなものが多いです。
- 加齢による背骨や椎間板の変化
- 関節や靭帯が厚くなることで神経が圧迫される
- 椎間板ヘルニアで神経が押される
- 脊椎すべり症で背骨がずれて神経を圧迫する
→多くの場合、加齢による変化が主な原因です。
腰部脊柱管狭窄症の症状
症状は神経の圧迫によって現れ、次第に強くなることもあります。
- 歩くと足がしびれるが、休むと回復する(間欠性跛行)
- 腰やお尻の痛み
- 足の感覚が鈍くなる、力が入りにくくなる
- 前かがみになると症状が軽くなる
- 進行すると足の麻痺や排尿・排便障害が出ることもある
→進行すると生活に支障が出るため、放置せずに治療を始めましょう。
腰部脊柱管狭窄症の治療方法
症状の程度に応じて、保存療法と手術療法があります。
【保存療法】
- 薬(痛み止め、神経の痛みを和らげる薬)
- ストレッチや体幹トレーニング
- 神経ブロック注射
- コルセットなどの装具療法
【手術療法】
- 脊柱管拡大術(神経の通り道を広げる手術)
- 脊椎固定術(ぐらつきのある背骨を安定させる手術)
→軽症なら保存療法で改善することが多く、重症や改善が見られない場合に手術を検討します。
検査でわかること
腰部脊柱管狭窄症は、診察と画像検査で診断されます。
- 問診・診察(痛みの部位や歩ける距離を確認)
- X線検査(骨の変形を確認)
- MRI検査(神経の圧迫の状態を詳しく見る)
- CT検査(骨の形や狭くなり方を確認)
→MRI検査が最も詳しく神経の状態を把握できます。
院長からのひとこと
腰部脊柱管狭窄症は年齢とともに増えてくる病気ですが、あきらめる必要はありません。
痛みやしびれがあると外出や運動を控えがちになりますが、適切な治療を受ければ改善できます。
当院では仙骨ブロック注射、神経根ブロック注射など効果の高い治療も積極的に実施しております。
早めに相談して、元気に歩ける生活を取り戻しましょう。
関連リンク
- 当院での神経ブロック注射について
- 当院でのリハビリテーションについて
よくあるご質問
30分程度の連続歩行でしびれが出るようなら早めの受診がおすすめです。
薬やリハビリ、ブロック注射で良くなることが多いです。手術は最後の選択肢です。
体幹トレーニングやストレッチで腰を支える筋肉を強くしておくと、症状の進行を防ぎやすくなります。
同じカテゴリーの記事一覧
- ばね指
- へバーデン結節
- むち打ち症(外傷性頚部症候群)
- アキレス腱断裂
- オスグッド病
- ストレートネック
- テニス肘
- ドケルバン病
- マレット指
- 五十肩について知っておきたいこと
- 五十肩に対するサイレントマニピュレーション (麻酔下徒手授動術:エコーガイド下で行う一歩進んだ治療)
- 側弯症
- 先天性内反足について知っておきたいこと
- 外反母趾
- 悪性骨腫瘍(骨にできるがん)
- 手根管症候群について知っておきたいこと
- 痛風について知っておきたいこと
- 石灰沈着性腱板炎
- 肩こりについて知っておきたいこと
- 腰椎椎間板ヘルニアについて知っておきたいこと
- 関節リウマチ
- 頚椎椎間板ヘルニアについて知っておきたいこと
- 頚椎症性神経根症
- 頚椎症性脊髄症
- 骨密度検査のご案内
- 骨折について知っておきたいこと
- 骨粗しょう症