この記事を書いた人

日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定リウマチ医資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に整形外科の分野に力をいれており、2026年夏頃に東京都西部地域でクリニックを開業予定。
目次
側弯症について知っておきたいこと
背骨が左右に曲がる「側弯症」は、成長期の子どもから高齢者まで幅広い世代に見られる症状です。
早期発見と適切な対応が、進行を防ぎ、日常生活の質を保つ鍵になります。
側弯症の原因とは?
側弯症にはいくつかの種類があり、原因も異なります。
もっとも多いのは「特発性側弯症」で、思春期に発症することが多く、原因ははっきりしていません。
また、生まれつきや神経・筋肉の病気、高齢による変化なども関係します。
- 特発性(原因が不明で思春期に多い)
- 先天性(生まれつき背骨の形に異常)
- 神経や筋肉の病気に伴うもの
- 加齢による変化で進行するもの
→多くは原因不明ですが、成長期や加齢で発症しやすいことが分かっています。
側弯症は寿命に影響する?
軽度であれば日常生活や寿命に大きな影響はありません。
ただし、重度に進行すると肺や心臓を圧迫し、呼吸や循環に影響することがあります。
- 軽度→生活や寿命への影響は少ない
- 中等度以上→姿勢悪化や痛みが増えることも
- 重度→呼吸や心臓に負担をかける場合あり
→適切な治療と経過観察により、リスクを最小限に抑えられます。
側弯症で避けた方がよいこと
背骨に偏った負担をかける動作は進行を招く可能性があります。
- 体を大きくねじる動き
- 左右差の大きいスポーツや筋トレ
- 長時間の不良姿勢(猫背、片寄った座り方)
- 自己流の矯正や強すぎるストレッチ
→無理な動きや姿勢を避け、専門家の指導を受けることが大切です。
側弯症の症状について
初期は自覚症状が少なく、鏡で見た姿勢の左右差から気づかれることが多いです。
進行すると痛みや息苦しさにつながります。
- 肩や腰の高さの左右差
- 背中のゆがみ
- 腰痛や背部痛、疲れやすさ
- 姿勢の悪化
- 重度では息苦しさや心臓への負担
→早期発見が進行防止の第一歩です。
側弯症の治療について
治療方法は年齢・進行度・背骨の角度によって異なります。
- 軽度→経過観察
- 中等度→装具療法(コルセット)、リハビリ
- 重度→手術が選択されることもある
→定期的な診察と、症状に応じた治療が必要です。
側弯症に効果的なストレッチ
正しく行えば、痛みの軽減や姿勢改善に役立ちます。
- 背中の柔軟性を高める運動
- 体幹を左右バランスよく使う動き
- 専門家の指導を受けたストレッチ
→自己流ではなく、専門家に相談して安全に行いましょう。
院長からのひとこと
側弯症は子どもから大人まで幅広くみられる症状です。
「少し背中が曲がっているかな?」と思ったら、早めに整形外科で相談してください。
早期発見・早期対応で、将来の体の負担を減らすことができます。
関連リンク
- 装具療法について
- 当院でのリハビリテーションについて
よくあるご質問
軽度なら成長とともに進行しない場合もありますが、自然に治ることは少ないため、定期的な経過観察が必要です。
程度によりますが、医師の指導のもとであれば多くのスポーツは可能です。
中等度以上で進行がみられる場合に有効です。軽度の場合は不要なこともあります。
同じカテゴリーの記事一覧
- ばね指
- へバーデン結節
- むち打ち症(外傷性頚部症候群)
- アキレス腱断裂
- オスグッド病
- ストレートネック
- テニス肘
- ドケルバン病
- マレット指
- 五十肩について知っておきたいこと
- 五十肩に対するサイレントマニピュレーション (麻酔下徒手授動術:エコーガイド下で行う一歩進んだ治療)
- 先天性内反足について知っておきたいこと
- 外反母趾
- 悪性骨腫瘍(骨にできるがん)
- 手根管症候群について知っておきたいこと
- 痛風について知っておきたいこと
- 石灰沈着性腱板炎
- 肩こりについて知っておきたいこと
- 腰椎椎間板ヘルニアについて知っておきたいこと
- 腰部脊柱管狭窄症について知っておきたいこと
- 関節リウマチ
- 頚椎椎間板ヘルニアについて知っておきたいこと
- 頚椎症性神経根症
- 頚椎症性脊髄症
- 骨密度検査のご案内
- 骨折について知っておきたいこと
- 骨粗しょう症