この記事を書いた人

日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定リウマチ医資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に整形外科の分野に力をいれており、2026年夏頃に東京都西部地域でクリニックを開業予定。

ストレートネックとは?

首の骨は本来ゆるやかなカーブを描いていますが、このカーブがなくなり真っすぐになった状態をストレートネックと呼びます。
スマホやパソコン作業が多い人に増えています。

  • 首や肩がこりやすい
  • 頭痛や目の疲れが出やすい
  • 姿勢が前かがみになりやすい

→ 長時間同じ姿勢は首に負担をかけます。

ストレートネックの原因

首の骨のカーブが失われるのは、多くの場合、日常の姿勢や習慣が影響します。

  • スマホの見すぎ(下を向く時間が長い)
  • パソコン作業で猫背になる
  • 枕の高さが合わない

→ 首に負担のかかる姿勢を続けることが最大の原因です。

症状は?

首だけでなく、肩や背中、頭にも影響が出ます。

  • 首や肩のこり
  • 頭痛やめまい
  • 手のしびれやだるさ
  • 集中力や睡眠の質の低下

→ 体の広い範囲に不調が広がることもあります。

セルフチェック方法

自宅でも簡単にストレートネックかどうかを確認できます。

  • 壁にかかと・お尻・背中をつけて立つ
  • 頭の後ろが自然に壁につかない
  • 無理につけようとすると首や肩が突っ張る

→ 当てはまる場合はストレートネックの可能性があります。

放置するとどうなる?

姿勢の悪化だけでなく、神経や血流にも影響します。

  • 肩こりや頭痛の慢性化
  • 首の動きが制限される
  • 自律神経の乱れによる不調

→ 早めの改善で将来の不調を防げます。

改善方法

首への負担を減らし、筋肉の柔軟性を保ちます。

  • こまめに姿勢を変える
  • デスク環境を見直す(画面を目の高さに)
  • 枕の高さを調整する
  • 軽い首・肩のストレッチを行う

→ 毎日の習慣を少しずつ変えることが大切です。

やってはいけないこと

間違った対策はかえって悪化させます。

  • 痛みが強いときの過度なストレッチ
  • 長時間の同じ姿勢
  • 高すぎる枕の使用

→ 無理せず、正しい方法で改善を目指しましょう。

院長からのひとこと

ストレートネックは生活習慣の積み重ねで起こることが多いです。
姿勢を意識し、首にやさしい環境をつくることが改善の近道です。

関連リンク

  • 当院でのリハビリテーションについて(準備中)

よくあるご質問

Q
マッサージは有効ですか?
A

一時的に楽になりますが、根本改善には姿勢の見直しが必要です。

Q
枕は低いほうがいいですか?
A

首と頭が自然な位置になる高さを選びましょう。

Q
放置しても自然に治りますか?
A

多くの場合、意識して姿勢を改善しない限り治りません。